みなさんこんにちは
今日は一人暮らしの節約術について、お伝えしようと思います。
僕は、2023年に新卒の台でそれから一人暮らしをやっています。
東京に就職して、引っ越すことになって一番気になったのが、日々の食費です。
東京は、物価が高いというイメージがあり、それがすごい不安でした。
でも、1年と8ヶ月ほど、東京で一人暮らしをして、意外と食費は安く済ませることができることを知りました。
この記事は、これから一人暮らしを東京で始める方に向けて、書こうと思います。
目次
- おすすめの安いお店
- 作り置き作戦
- 最近やってる時短最安料理
- 番外編
1.おすすめの安いお店
おすすめの安いお店は、3つあります。1つずつご紹介していきます!
まいばすけっと
まいばすけっとは、イオン系のスーパーなのですが、コンビニと同じくらい店舗がたくさんあります!
僕が住んでいるところには、近場に5軒くらいあります笑
最初は、コンビニかなと思っていたのですが、入ってみると安いものがすごいたくさんあります。
このお店は、本当に東京に来てからとてもお世話になっています。
主に、買っているのは、卵、野菜、牛乳、鶏肉、納豆、豆腐あたりです。
特におすすめなのが、鶏肉です。1kgで確か700円くらいであります。これで1週間分のお肉を手に入れられるのが最高です。
納豆は、タレがついてないものが最安です。タレなんて、めんつゆとかかけとけば普通においしいので不要です!
店舗によるのですが、王将の50個餃子、鯖の缶詰、冷凍のブロッコリー、冷凍アスパラ、冷凍かぼちゃ、オリジナルブランド?のカップラーメン・袋麺あたりもやすくておすすめです!
買ってはないのですが、おにぎりとかもコンビニと比べたらだいぶ安いですよ!
肉のハナマサ
肉のハナマサは、業務用スーバーですね。まとめ買いができます。
ハナマサでおすすめなのは、お肉です!
鶏肉2kgで1100円くらいだった気がします。
ハナマサのほうがグラムあたりの値段がまいばすけっとよりも安いんですよね。
なので、本当に切り詰めるならハナマサに行くことをおすすめします!
冷凍されているもの、冷凍されてない普通のお肉などあるのですが、
冷凍のほうが、安いです。冷凍されているとりももにくと冷凍されてないとりむねにくが同じくらいの値段だった気がします。
あまり覚えていないのですが、冷凍とりむねにくはそんなに、冷凍されてないものとあまり変わらなかったと思います。
僕は、一番はじめは冷凍のとりももを買ったのですが、解凍がなかなか手間がかかってすぐ使えないので、冷凍されていないものを買うようになりました。
肉のハナマサは、いろんなところにあるのですが、まいばすけっとよりかは、店舗数が少なく、僕の家から25分くらい歩いてかかるので
あまり最近は使っていないです。ハナマサが近くにある物件を探してみるのもいいかもしれません。
OKマート
OKマートは、ほんとに安いです。ただぁ、僕の家の近くには一件もなく、あまり利用はできませんでした。
友達の家の近くには、あって家に行く前におかしとかジュースとか買うときに立ち寄ったら安くてびっくりしました。
OKマートが近くにある物件を探すのもいいと思います!
2.作り置き作戦
安く食材を手に入れたら、料理です!
ただ一人暮らしの料理をやってみるとわかるのですが、本当に面倒くさいです!笑
働いて帰ってきて、料理するとかだるすぎます!
そこで僕は、作り置きをすることにしました。でも、作り置きをするにしても、何品も作るのは面倒くせえと思いました。
そして、日曜に作ったらそれから平日は作らなくてもいいようにしたかったので、冷凍することにしました。
はじめは、野菜炒めを作ってみたのですがこれは、冷凍して解凍すると味が薄くなるんですよね。
なので、その次は、味付けなしの野菜炒めを作りました。
それは、解凍したあとに味付けをして食べるので味もちょうどよくいい感じだったのですが、飽きます。
そして、最終的に行き着いたのがカレーです!
僕は、カレーが大好きで毎日カレーがいいと思って子ども時代を過ごしていました。
ただ、誰かとくらしているとそんなことは叶わず、23歳までその夢は叶いませんでした。
ですが、もう一人暮らしをしていて、そんなことは気にしなくてよくなりました。
思いついたときは、すごい夢叶うじゃんって感じで嬉しかったです笑
僕は、20食分作っていました。なぜ20食なのかというと、400mlのタッパーが僕の家の冷凍庫に20こまで入るからです。笑
ぎりっぎりまでまとめて作っていました!
これは、なかなか作るのが大変で、鍋4回カレーを作っていました。
はじめは、5〜6時間休憩しながらかけて作っていたのですが、
最終的に3時間くらいで作れるようになりました。鍋を2つ用意して、野菜を均等になるように袋に分けていれるなどの工夫をすると早くできます。
これを、作ってしまえば20日はご飯を作らなくていいという、もう最高です!
カレーを食べ続けることについては、試してみて当然問題なかったのですが、
洗い物が大変なんですよね。。カレーってタッパーにいれたら、ほんとに汚れが落ちにくくて、2回は最低でも洗わないといけないんです。
これが面倒くさ過ぎて、洗い物を2週間しかも夏に溜め込んでしまい、カビを大発生させてしまいタッパーを買い直してそれから2回くらいやってやらなくなりました。まあ、大抵の人は、そんな貯めることはないと思うので大丈夫だと思います!笑
3.最近やってる時短最安料理
最近やってる時短最安料理は、鍋です!!
もう最強です。冬とか冷凍する必要すらないので、超楽です。野菜切ってぶち込むだけです。
味付けは、醤油、酒、砂糖、生姜、にんにくあたりを適当にぶちこんどけば、なんとなく美味しく感じます。
安定して美味しく食べたいなら、鍋キューブとかがおすすめです。
あとは、ゆでたまごも楽で美味しいです。大きい鍋に10個入れて一気に作って冷蔵庫に入れとけばいつでも食べれるのが最高です。
ゆでたまごは、やわらかいと皮剥くの大変なんでだるいんですが、硬茹でにしたら、ほんとに楽に剥がせます。
時短にするコツは、肉は切らずに調理することです。
生肉って切りにくい上に、なんか周りを汚染させるじゃないですか。それが、ホントだるいので、切らずに鍋にぶち込みます。
そしたら、洗い物が減り最高です。肉なんて、火を通したあとに、ハサミで切ればいいんですよ。
あと、オートミールもおすすめです。
オートミールは好き嫌いがあると思うのですが、僕はおいしく食べられます。
オートミールが最高なのは、電子レンジで調理できるところなんです!これが、楽でほんとに最高っです!!
軽量カップとか面倒なので適当に、茶碗にぶちこんで水は、なんか茶碗を回したときにオートミールが若干動くくらいいれて
あとはレンジにぶちこんで、2分セットしたら、できます。
これに、納豆かけて、ゆで卵と鍋を食べとけば栄養は大体取れます。
飲み物は牛乳を取ったり、豆乳を取ったりしてます。
4.番外編
これは、新卒の一人暮らしが恩恵を受けやすいものなんですがそれは会社の飲み会、ランチです!
みなさん、僕と同じ年代のいわゆるZ世代はこういうイベントあまり好きではないと思うのですが、僕は好きでした。
飲み会自体、コロナでやってこなかったので単純に楽しかったです。
それに、誰かが話してるのをニコニコしながら聞いてるとただでご飯が食べられるんですよ。最高じゃないですか!
なので、どこのお店の何が美味しかったかは覚えているのですが、何を話したかは全然覚えていないです笑
なので、新卒の一人暮らしの方は、面倒くさがらず是非参加してみてください!
以上です、この話題はなかなか楽しくかけたので目標の1500文字の倍書いてしまいました笑
明日ブログで改善するところは、内容ではないのですが分析ツールについて調べて導入してみようかなと思います!
それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました。また明日!