こんにちは、みなさん
今日は、今興味を持っている林業の本を読んでいました。
「森ではたらく 27人の27の仕事」という本で、森に関わるいろんな仕事の実情を書いている本でした。
この本で、葉っぱから染め物ができる話を知り面白いなと思いました。染め物と行ったら、花とかから出すイメージがあったのですが、葉っぱからも染め物ができるのは知りませんでした。よくある染め物は化学染料が使われているそうなのですが、それらとは違い何度も染める工程を繰り返す必要があるそうです。やってみたい。。
あとは、木には、水を貯める力があったり、土を留める力はちゃんと整備しないと機能しないということを知りました。なので、森林の放置は良くないそうです。国内の林業が衰退していっている原因は、国外の木材の方に需要が高いからだそうなのですが、利益が出にくいからと行って、誰もやらないというのは良くないのを知りました。
他にも、狩猟についても語られていました。狩猟する人が減っているため、獣が増えているそうです。その結果、植えた木が食べられたりするそうです。狩猟は関係なく、昔は人が森林近辺に住んでいたため、その気配で人里によってこないという効果があったそうなのですが、それが都市部への流出により現状しているのも、獣害の被害が増える原因となっているそうです。
林業といってもそれにつながるいろんな仕事があるのを知れてとても有意義でした。
そういえば、昨日でブログ一ヶ月継続を達成しました!だいぶ、ブログを書くことが習慣化してきた気がします。次は、合計3ヶ月継続することを目標にやっていきます。