結婚は孤独を解消できるとは限らない

みなさん、こんにちは。カンジです!

今日は、ここ最近僕の心の中で考えていることの共有になります。

僕は、今24歳でそろそろ25歳になるのですが、このくらいの年齢になってくるとだんだん「結婚」ということが身近になってきます。

日本人なら、周りが結婚をしているとやっぱり結婚がしたくなってきます。

僕も、結婚について考えることが増えました。

結婚について考えていてふと思ったのですが、そもそも結婚って何のためにするんでしょうか。

 

おそらく、大抵の方は、孤独に死ぬのが寂しいから結婚をしたいと思うと思います。

 

ですが、結婚をしたからと言って、結婚相手が自分よりも長生きしてくれる保証はあるのでしょうか?

結婚して生まれた子供が、自分を慕い続けてくれる保証はあるのでしょうか?

 

保証はないです。結局、結婚は契約でしかないので、結婚して終わりではなくそこから始まるものです。

結婚したからもう大丈夫と安心して、相手の気持ちを尊重する気持ちを忘れて、自分勝手に生きたりしていてはいけません。

相手に尊敬の気持ちを持って常に誠実に生きていかなければ、いけません。

 

それに加えて、相手が自分よりも先に死んでしまったときのことも考えておかなければいけません。

大切な人が亡くなるというのは、この上なく悲しくて、辛いものです。

僕のおばあちゃんも、おじいちゃんに先立たれてからは、ずっと孤独を感じています。

子供が4人いても、「孤独だ孤独だ」が口癖で、ずっと言っています。

僕はそれほど長く人生を共にした人を亡くした経験はないのでわからないのですが、

おそらく一緒にいた期間が長ければ長いほど、その人を愛していればいるほど、孤独感というのは強くなるのだと思います。

ずっと、独り身でいるよりもずっと孤独を感じることもあるのかもしれません。

 

僕が、言いたいことは、結婚してからも安心せず、新たな交友関係を作り続けること、今ある交友、縁を大切にすることが重要だということです。

逆に結婚ができないからと、焦る必要もないと思います。

孤独感を紛らわす方法は、結婚以外にもあるので、孤独を紛らわすことが目的なら結婚は急ぐ必要は無いです。

 

ここで、また最初の問いに帰ります。「結婚」の目的はなんなのか。

孤独を紛らわすために結婚はする必要がないとするなら、なんのためにするのか。

僕は、まだなんのためにするのかわかりません。しいて言うなら、節税のためぐらいですかね。

ぜひ、結婚をしたことがある人は、結婚とはどういうものなのか教えてください。

 

おそらく、結局のところ、結婚に目的はないんだと思います。

みんなただなんとなく、周りがしてるからしてるんだと思います。

結婚したら、だいたいその後のパターンは決まっています。

子供を作って、家を買って、車を買って暮らしていきます。

その過程でお金をいっぱい使って経済を回す機関となるのです。

それを国ぐるみで、意識づけされた結果というのが結婚なんだと思います。

よくよく考えたら、結婚って非効率極まりないな。

子供なんて、だれか一人とじゃなくって何人かとの間で作った方が、効率的に子供が増えます。

子供は別に、産んだ親が育てる必要なんてありません。

子供なんて、ちゃんとした過程を取ったらちゃんと育つので、よくわかんない素人の人が育てるよりも

国が引き取ってまとめて育てればいいんじゃないでしょうか。

親と子という狭いコミュニティに小さいころから慣れしたんでいるから、大人になってもそのコミュニティを無意識的に作ろうとしていっているのかもしれないですね。

小さいころから、不特定多数の人と暮らして、いけばコミュ障なんていなくなる気がします。

家族がいない代わりに周りにいる人が家族と思うようになるので、他人と区別することもなくなると思います。

 

いろいろ、ごちゃごちゃとしちゃったのですが、僕の結論は結婚なんてしてもしなくてもあんまり変わらないということですね。

孤独にならないために、やるべきことは、交友関係を広めるために積極的に人と関わっていくことと人との縁を大切に生きていくということです。

 

以上、「結婚は孤独を解消できるとは限らない」についての僕の考えでした。

それじゃあ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。